■業務内容
「楽楽精算」または「楽楽明細」のQA組織の立ち上げ・拡大を担い、品質保証と運用・顧客サポートを推進する役割です。テストプロセスを通じた品質向上、運用業務・障害管理によるサービス品質保証に加え、メンバーの目標管理や育成などのマネジメントも担当頂きます。
プロダクト特性や事業要件を理解し、必要な品質保証活動を主体的に推進していただきます。 【例】
1. QA(品質保証)業務
品質確認・不具合管理:製品の品質確認、不具合状況の分析・管理。
テスト管理:テスト計画の策定、設計、実施、結果報告の管理。
品質改善:仕様・性能のレビュー、改善提案、テスト自動化推進 2. 運用・顧客サポート業務
運用・リリース管理:運用保守および改善・自動化、外部マスターデータ更新、リリース準備・確認。
問い合わせ対応:CS経由の製品問い合わせ対応、システムオペレーションの管理。
障害対応:本番環境での障害対応(暫定対応~恒久対応)、問題管理、再発防止策の推進。 3.組織管理
人事考課、リーダー/メンバー育成、1on1ミーティング、文化/マインドの醸成
新卒採用、経験者採用 ■開発環境
(下記、何れかでの組み合わせ)
使用言語:Java、JavaScript
ミドルウェア:Apache、Tomcat
フレームワーク・ライブラリ:Spring Boot、jQuery、React/Redux
データベース:PostgreSQL
IDE:eclipse、IntelliJ
コードレビュー:Pull Request ベース(GitLabのMergeRequest使用)でのコードレビュー
手法:ウォーターフォール
バージョン管理システム:GitLab
チケット管理システム:Redmine、Trello
CI、テスト:GitLab CI、Jenkins、gradle、Selenium/Selenide
その他ツール:Flyway、Docker
PC:ノートPC(Windows or Mac選択可能)
ディスプレイ:ワイドディスプレイ2台支給 ■開発体制
各サービスごとに1チーム5~10名程度でのチーム開発となり、殆どが正社員の内製開発
基本構成:管理職/マネジメント系リーダー/技術スペシャリスト系リーダー/メンバー
他に他部署となるデザイナー、インフラエンジニア、プロダクトマーケティングマネージャー、カスタマーサポート等と連携します。 ■事業内容
ラクスは、クラウドやITの技術で仕事の効率を上げ、人や時間が不足している社会課題の一助になることを目指しています。特に代表サービスのひとつである楽楽シリーズはバックオフィス(経理、財務、人事、営業事務等)業務を支援する復数のサービス展開を得意としています。 ■特徴
複数のSaaSを提供しており各製品をそれぞれ強化することにより幅広く使われる製品開発を進めています。製品の一例ですが、中堅企業向けバックオフィス業務改善に注力し、特定顧客のカスタマイズは行わず、広く使われる製品づくりを目指しています。多くのお客様の痛みを解決できる領域に力を注いで拡げていき、製品単位においてはそれぞれひとつでも十分に業務に役立つような機能や使い勝手の強みを持たせていきます。
ラクスの役員はエンジニア経験者が多く、製品開発を重要な経営の中心の一つと捉えています。 ■ご担当頂くサービス例
https://www.rakurakuseisan.jp/
9,000社に導入頂いている国内累計導入社数No.1クラウド型経費精算システムです。
会社規模や業種を問わず、幅広い企業の経費精算を効率化します。 https://www.rakurakumeisai.jp/
電子請求書発行システム「楽楽明細」は、請求書、納品書、支払明細などの帳票をWEB上で発行するクラウド型のシステムです。請求書発行において手間のかかる「印刷・封入・発送」の作業がゼロになります。 ■開発組織
各サービス部門は事業部制を採用していますが、開発本部はエンジニアが所属する技術専門組織としてサービスを横断して存在しています。エンジニアたちが大切にする価値観やエンジニアたち自身が作るカルチャーを重視した組織を作った方が、エンジニアがビジネスに貢献できると信じ、事業部には属さない技術専門組織として、エンジニアが生き生きと活躍できて働きやすい、楽しい環境を作ることを目指しています。 Mission:顧客をカスタマーサクセスに導く 圧倒的に使いやすいSaaSを創る
Vision:日本を代表する SaaS開発エンジニア集団となる
・日本中のエンジニアにSaaS開発の第一人者として認められている
・自分達がNo.1技術者集団であるという自信と誇りを持って働いている ●ラクス開発本部紹介ページ
https://career-recruit.rakus.co.jp/career_engineer/ ■採用背景
同社の主力プロダクトである「楽楽精算」と「楽楽明細」の品質保証体制強化のため、QA組織を2課体制に再編し、新たに課長を募集します。担当プロダクトの品質保証戦略・テスト戦略の策定・実行、サービス品質向上、QAチームのマネジメントを担い、品質向上をリードする役割です。今後のユーザー拡大・機能開発を見据え、開発・運用両面で品質保証を推進できる方を求めています。 ■私たちが大事にしていること
「既存サービスの成長」と「新規事業へのチャレンジ」を両立させ続ける
「PDCA」を徹底し、事業を成長させる
「本質的なこと」へ取り組み、会社と自分の成長を実現している ■私たちの課題
成長を続けるプロダクト開発には、品質の面から課題特定、改善計画の立案・実行までを主体的にリードし、効果的に課題解決する必要があります。 プロダクト特性に合わせた品質保証プロセスの確立
既存のQA・開発プロセスを踏襲しつつ、プロダクト特性に適した品質保証・テストプロセスの確立が求められています。関係者と協議し、開発スピードと品質のバランスを取りながら最適な方法を模索・実行することが課題です。 関係者との連携強化
品質保証はQAだけで実現できないため、開発チームや事業組織、PdMとの連携が必要です。仕様検討の段階からQAが関与する体制を構築し、関係者と協力して品質向上を推進します。 自動テストによるスピードアップ・効率化
開発スピード向上のため、手動テストだけでなく自動化の導入・推進が必要です。自動化戦略の立案、ツール選定、運用ルールの整備を進め、リードタイムの短縮を図ります。 ■ポジションの魅力
既存のQA組織から独立し、特定プロダクトに特化した新たな課のマネージャーとして、プロダクト特性に合わせたテストを含む品質保証戦略の立案・推進を担います。
品質の側面からプロダクトや組織の成長を支え、創り上げる経験が得られます。
QA組織づくりから関係者を巻き込んだ品質保証プロセスの改善まで、自ら課題を定義し主体的に推進できる裁量の大きさが魅力です。 ■社員紹介
QA課課長 金子のインタビューページ
https://career-recruit.rakus.co.jp/stories/people-161/
楽楽精算QA課の業務プロセス
https://career-recruit.rakus.co.jp/stories/culture-028/
CTO
https://career-recruit.rakus.co.jp/interviews/leader002/ |