組み込み系とは? 私たちの身近なモノを動かす「縁の下の力持ち」IT

機械いじり 求人探し

スマートフォンやパソコン、家電製品、自動車…私たちの身の回りには、当たり前のようにIT技術が使われています。

その中でも、特定の機能のために「機械の中に組み込まれて」動いているコンピューターシステムやソフトウェアを開発しているのが、「組み込み系」と呼ばれる分野です。

「組み込み系って、なんだか難しそう…」

「パソコンのITとは違うの?」

そう感じる方もいるかもしれませんね。今回は、「組み込み系」が一体どんなものなのか、私たちの生活のどこで活躍しているのか、そしてどんな仕事をするのかを、初めて知る方にも分かりやすく解説していきます。


組み込み系とは? 「モノ」の中に息づくITの心臓部

組み込み系とは、特定の機械や製品の中に組み込まれ、その機械の機能を制御したり、特定の役割を果たしたりするコンピューターシステムやソフトウェアのことを指します。

イメージとしては、パソコンやスマートフォンが汎用的に何でもできるのに対し、組み込み系は「この機能のためだけに作られた」小さな脳のようなものです。

私たちの身近な「組み込み系」製品の例

意識してみると、驚くほど身の回りに組み込み系製品があふれています。

  • 家電製品:
    • 冷蔵庫(温度制御、霜取り、扉の開閉検知)
    • 洗濯機(水温、水量、回転数制御、洗濯モード)
    • エアコン(温度・湿度制御、風量調整、人感センサー)
    • 電子レンジ(加熱時間・出力制御、調理モード)
    • ロボット掃除機(経路探索、障害物回避)
  • 自動車:
    • エンジン制御、ブレーキ制御(ABS、ESC)、エアバッグ制御
    • カーナビ、自動運転支援システム、ドアロック
  • 医療機器:
    • ペースメーカー、CT/MRIスキャナー、点滴ポンプ
  • 産業機器:
    • ロボットアーム、製造ラインの制御装置、監視カメラ
  • デジタルカメラ、プリンター、テレビ、ゲーム機本体

これら全ての製品の中で、見えないけれど確実に動いているのが、組み込み系のシステムやソフトウェアです。


組み込み系の主な仕事内容:モノを「賢く」動かす

組み込み系の開発は、ハードウェア(機械)とソフトウェア(プログラム)の両方を深く理解する必要があります。主な仕事内容は多岐にわたりますが、大きく分けて4つのフェーズがあります。

1. 企画・要件定義:どんな「頭脳」が必要か?

新しい製品や機能を作る際、その製品が「何をできるべきか」「どのように動くべきか」を具体的に決める段階です。

  • お客様の要望ヒアリング: 例えば「冷蔵庫の温度を常に最適に保ちたい」という要望に対し、どんなセンサーを使い、どう制御するかを考えます。
  • 要件の明確化: 「この機能を実現するために、どんなセンサーが必要か」「どれくらいの処理速度が必要か」「どんなプログラムを組み込むか」など、システムに求められる具体的な機能や性能を明確にします。

2. 設計:製品の「脳みそ」を作る

要件定義で決まった内容を基に、システム全体の設計図を作成します。

  • システム設計: どの部品(CPU、メモリ、センサーなど)を使うか、それらをどう配置するか、ソフトウェアがハードウェアとどう連携するかといった大まかな設計(骨組み)を行います。
  • ソフトウェア設計: どんなプログラムで各機能を制御するか、データの流れはどうするかなど、プログラマーがコードを書けるレベルまで細かく設計します。

3. 開発・テスト:実際に「命」を吹き込む

設計図に基づいて、実際にプログラムを作成し、それが意図通りに動くかを徹底的に確認します。

  • プログラミング: C言語、C++、Python、アセンブリ言語などのプログラミング言語を使って、実際に製品を動かすプログラムコードを記述します。ハードウェアの特性を理解した上で、効率的かつ正確なコードを書くスキルが求められます。
  • デバッグ・テスト: 作成したプログラムが正しく動くか、バグ(不具合)がないかを、製品に組み込んで徹底的にテストします。時には、実際の環境に近い状態で何百回もテストを繰り返すこともあります。

4. 運用・保守・改善:製品を「進化」させる

製品が市場に出てからも、その後のサポートや機能改善を行います。

  • 不具合対応: 製品に問題が見つかった場合、原因を特定し、プログラムの修正を行います。
  • アップデート・機能改善: 新しい機能を追加したり、既存の機能を改善したりするためのアップデートを行います。自動車の自動運転機能の進化などが良い例です。

組み込み系のやりがいと大変なこと

やりがい

  • 「モノを動かす」喜び: 自分の作ったプログラムが、実際に家電や自動車、ロボットといった「モノ」を動かす感動は、組み込み系ならではの大きな達成感です。
  • 社会貢献の実感: 身の回りの製品の利便性や安全性を支えているという、社会貢献の実感を得られます。
  • 深い技術力と専門性: ハードウェアとソフトウェアの知識を統合して開発するため、非常に深い技術力と専門性が身につきます。
  • 需要の高さ: IoT(モノのインターネット)やAIの進化により、あらゆるモノがインターネットにつながり、賢くなる時代において、組み込み系エンジニアの需要はますます高まっています。

大変なこと

  • 専門知識の幅広さ: ハードウェア(電気、電子回路)とソフトウェア(プログラミング)の両方の知識が求められるため、学習範囲が広いです。
  • デバッグの難しさ: 製品に組み込んだ後に不具合が見つかると、原因特定が非常に難しい場合があります。再現性が低いバグとの戦いは、根気がいります。
  • 制約の多さ: 限られたメモリや処理能力の中で、効率的かつ安定したプログラムを書く必要があるため、高度な技術力が求められます。
  • 安全性・信頼性の要求: 自動車や医療機器など、人の命に関わる製品では、ほんのわずかなバグも許されないため、非常に高い品質と安全性が求められ、プレッシャーも大きいです。
  • 継続的な学習: 新しい技術や製品が次々と登場するため、常に学び続ける必要があります。

まとめ:組み込み系は「モノに命を吹き込む」ITエンジニア

組み込み系は、普段は私たちの目に触れないところで、様々な「モノ」を賢く動かし、私たちの生活を豊かにしているITの「心臓部」です。

もしあなたが「機械いじりが好き」「論理的に考えるのが得意」「地道な作業も苦にならない」「自分の作ったものが形になるのが好き」と感じるなら、組み込み系は非常に魅力的な選択肢となるでしょう。

私たちの身の回りの製品に「命を吹き込む」やりがいのある仕事。ぜひ、組み込み系の世界を覗いてみてください。

この記事を書いた人
この記事を書いた人
千野 謙人

ユーズ株式会社所属
キャリアアドバイザー

2013年建設業界のセールスコンサルタントとして就職。地図に残る大きな仕事、たくさんのお客様との繋がりを持てることにやりがいを感じながら、第一線で働く。順調に売上を伸ばし、役職にもつく。
今後のキャリアについて自分も悩み、自分以外も今後のキャリアに悩んでいる人たちが数多くいることを実感し、ユーズ株式会社を創業。
20代若手キャリア形成を強みとし、キャリアアドバイザーとして努める

千野 謙人をフォローする
求人探し職種紹介
タイトルとURLをコピーしました