転職活動を始めると、「人材紹介会社」や「人材派遣会社」という言葉を目にすることがありますよね。「なんとなく似ているけど、具体的に何が違うんだろう?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
この二つのサービスは、どちらも企業と求職者をつなぐ役割を担っていますが、その仕組みや働き方、そしてあなたと会社との関係性が全く異なります。実は、企業側の採用担当者や経営者の中にも、この違いを明確に理解していない人がいるのが現実です。
今回は、人材紹介と人材派遣の主な違いを分かりやすく解説し、あなたのキャリアプランに合ったサービスを賢く使い分けられるよう、そのポイントをご紹介します。
1. 人材紹介:企業と直接雇用を結ぶ「転職支援サービス」
人材紹介は、正社員や契約社員として、企業と直接雇用契約を結びたい人向けのサービスです。
仕組み
- エージェントが仲介: 求職者は、人材紹介会社のキャリアアドバイザー(エージェント)に相談します。
- 求人紹介: エージェントは、求職者の希望やスキルに合った求人を紹介します。この中には、一般には公開されていない「非公開求人」も含まれます。
- 選考サポート: エージェントは、応募書類の添削、面接対策、企業との日程調整や給与交渉など、内定獲得までのプロセスを全面的にサポートしてくれます。
- 雇用契約: 内定後は、あなた(求職者)と企業が直接雇用契約を結びます。
- 費用: 求職者は基本的に無料で利用できます。エージェントは、企業が採用に成功した場合に企業から報酬を受け取る仕組みです。
向いている人
- 正社員や契約社員として、長期的なキャリア形成を目指したい人。
- 自分の力だけでは見つけにくい、非公開求人に出会いたい人。
- 応募書類の書き方や面接対策など、選考プロセス全体でプロのサポートを受けたい人。
- 企業との条件交渉を自分で行うのが苦手な人。
2. 人材派遣:派遣会社と雇用を結ぶ「働き方の一種」
人材派遣は、派遣会社と雇用契約を結び、派遣先の企業で働く「働き方の一種」です。
仕組み
- 雇用契約: あなた(派遣スタッフ)は、派遣会社と雇用契約を結びます。
- 仕事の指揮命令: 実際に働く派遣先企業からは、業務の指示を受けます。
- 給与・福利厚生: 給与の支払い、社会保険、有給休暇、福利厚生などは、すべて雇用契約を結んでいる派遣会社が管理します。
- 契約期間: 契約期間が明確に定められており、多くは数ヶ月〜1年ごとの更新となります。
- 仕事の終了: 派遣期間が終了すると、雇用契約も終了しますが、次の派遣先を紹介してもらうことも可能です。
向いている人
- 勤務地、勤務時間、仕事内容を柔軟に、自分で選びたい人。
- 期間限定で働きたい人や、様々な職場で経験を積みたい人。
- 業務内容が明確に決まっている仕事に就きたい人。
- 派遣会社が間に入るため、派遣先企業での人間関係の悩みなどを派遣会社の担当者(営業担当)に相談したい人。
3. 人材紹介と人材派遣の大きな違いを比較
項目 | 人材紹介(転職エージェント) | 人材派遣(派遣スタッフ) |
雇用主 | 応募先企業と直接雇用契約を結ぶ | 派遣会社と直接雇用契約を結ぶ |
働き方 | 正社員・契約社員が中心 | 派遣社員が中心 |
サポート | 選考全般(書類添削・面接対策など)のサポート | 派遣先での仕事探し・勤務中の相談対応 |
給与/待遇 | 応募先企業の給与・待遇 | 派遣会社の給与・待遇 |
期間 | 期間の定めのない長期雇用(正社員の場合) | 期間の定めがある有期雇用(契約更新) |
費用 | 求職者は無料 | 求職者は無料 |
まとめ:あなたのキャリアプランに合わせて賢く使い分けよう
人材紹介と人材派遣は、どちらもあなたのキャリアを支援してくれるサービスですが、その仕組みは大きく異なります。
長期的なキャリア形成、安定した雇用、そしてキャリアアップを目指すなら、人材紹介(転職エージェント)がおすすめです。
勤務時間や場所、仕事内容を柔軟に選びたい、様々な職場で経験を積みたいなら、人材派遣が向いているかもしれません。
企業側の違いへの認識不足も念頭に置きつつ、あなた自身のキャリアプランや、どんな働き方をしたいのかを明確にすること。その上で、あなたの目的に合ったサービスを賢く活用し、後悔のない選択をしてくださいね。