未経験から施工管理職へ:最初に任される仕事と、成長のロードマップ

施工管理 求人探し

「施工管理って、未経験でも本当にできるの?」

「現場の管理って、一体何から始めるんだろう…」

もしあなたが未経験から施工管理職を目指しているなら、そんな不安を抱えているかもしれませんね。施工管理の仕事は、建物の建設や土木工事などのプロジェクトを、計画通りに進めるための重要な役割を担います。

しかし、安心してください。未経験者が、入社直後からいきなり現場全体の管理を任されることはありません。まずは、現場の基礎を学ぶ補助的な業務からスタートし、段階的にスキルを身につけていくのが一般的です。

今回は、未経験から施工管理職に就いた際、最初にどのような仕事から始まり、どのように一人前へと成長していくのか、そのロードマップを分かりやすく解説します。


ステップ1:キャリアの始まり「現場の基礎」を学ぶ

入社して最初の数ヶ月は、専門用語や仕事の流れを覚えることが中心となります。OJT(On-the-Job Training)として、現場で先輩の仕事を見ながら学びます。

  • 安全管理の基礎: 現場での安全ルールや、危険を回避する方法を学びます。安全は全ての業務の基本なので、徹底的に身につけましょう。
  • 専門知識の習得: 建築や土木に関する専門用語、資材の種類、工具の使い方などを覚えます。
  • 現場の雰囲気への適応: 職人さんや協力会社の人々と積極的にコミュニケーションを取り、現場の雰囲気に慣れることが重要です。

ステップ2:補助業務で「現場の流れ」を体で覚える

基礎知識が身についたら、次は先輩や上司のサポート役として、補助業務を任されます。この時期に、現場全体がどのように動いているのかを体で覚えていきましょう。

  • 写真撮影と整理: 工事の進捗状況を写真に撮り、記録として整理する業務です。この作業を通じて、工事の工程を把握できるようになります。
  • 書類作成・整理: 現場日報や各種チェックシートの作成、設計図の整理など、事務的な業務を通じて、現場の管理に必要な書類の流れを学びます。
  • 資材の発注手伝い: 先輩の指示に従って、必要な資材や備品を発注する手伝いをします。これにより、資材の種類やコストについて学ぶことができます。
  • 職人さんとの簡単なコミュニケーション: 職人さんへの声かけや、簡単な指示の伝達など、現場での円滑な人間関係を築く練習をしましょう。

ステップ3:一人前の施工管理者を目指す

補助業務を通じて現場の基礎が身についたら、徐々に責任範囲の狭い業務を任され、一人前の施工管理者へと成長していきます。

  • 1〜3年目:小規模な業務の「担当者」へ
    • 1日や1週間単位の工程表を作成したり、品質管理の手伝いをしたりと、責任範囲の狭い業務を任されます。
    • この時期に、施工管理の仕事の面白さや難しさを実感し、成長していきます。
  • 3年目以降:一人前の「施工管理者」へ
    • 3年から5年ほどの経験を積むと、小規模なプロジェクトの責任者として、工程、品質、安全、予算のすべてを管理する「一人前」の施工管理者として活躍できるようになります。

未経験者が成長するために必要なこと

未経験からでも、地道な努力と学ぶ姿勢があれば、施工管理のプロとして着実に成長していくことができます。

  • 学習意欲: 建築や土木に関する専門知識は膨大です。継続的に学ぶ姿勢が何よりも大切です。
  • コミュニケーション能力: 職人さん、施主、設計者など、様々な立場の人の意見を聞き、円滑な人間関係を築く力が求められます。
  • 報連相の徹底: こまめな報告・連絡・相談が、現場を円滑に回す上で非常に重要になります。

まとめ:未経験は「可能性」に満ちた最高のスタート地点

未経験から施工管理職に就くことは、決して不可能ではありません。大切なのは、最初から完璧を目指すのではなく、現場の基礎を学び、補助業務を通じて経験を積み、段階的に成長していくことです。

あなたの「学びたい」という意欲と、コミュニケーション能力を武器に、施工管理のプロとしての一歩を踏み出してみませんか?

この記事を書いた人
この記事を書いた人
千野 謙人

ユーズ株式会社所属
キャリアアドバイザー

2013年建設業界のセールスコンサルタントとして就職。地図に残る大きな仕事、たくさんのお客様との繋がりを持てることにやりがいを感じながら、第一線で働く。順調に売上を伸ばし、役職にもつく。
今後のキャリアについて自分も悩み、自分以外も今後のキャリアに悩んでいる人たちが数多くいることを実感し、ユーズ株式会社を創業。
20代若手キャリア形成を強みとし、キャリアアドバイザーとして努める

千野 謙人をフォローする
求人探し
タイトルとURLをコピーしました